尿沈渣検査は算定できない?減点になる前に確認しよう
病院、クリニックに関係なく実施することが多い「尿沈渣」の検査ですが、算定できないケースがあることをご存知でしょうか。 レセプト請求をする前に病名チェックをしたのに、審査の結果は減点されてしまった!という経験がある方は、私...
病院、クリニックに関係なく実施することが多い「尿沈渣」の検査ですが、算定できないケースがあることをご存知でしょうか。 レセプト請求をする前に病名チェックをしたのに、審査の結果は減点されてしまった!という経験がある方は、私...
医療DX推進体制整備加算とは? 医療業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は、今後の医療機関の運営に欠かせない要素となっています。 特に、「医療DX推進体制整備加算」の取得は医療機関がIT技術を導入し...
急性期から慢性期まで、多くの医療機関において酸素投与が行われる患者さんがいます。入院や外来、在宅問わず実施される医療行為であり、診療報酬上は「J024 酸素吸入」として1日あたり65点の点数が設定されています(2024年...
令和6年10月に改定された医療DX推進体制整備加算の改定ですが、令和7年4月にも改定が行われます。 令和7年4月の改定では、何がどう変わるのか、そして、医療事務として何をする必要があるのかについて確認していきましょう。 ...
令和6年能登半島地震によって被災された方が病院に受診する際もあるかと思います。 被害にあった程度は人それぞれかと思いますが、被災者の方が来院した際は、下記のような状況が考えられます。 上記のような患者に対しても医...
令和6年能登半島地震】_保険証を提示できなくても保険診療扱いにしても良い?
糖尿病の患者さんにインスリンを処方する時によく算定される「在宅自己注射指導管理料」ですが、医科点数表でみると下記の通り、3種類に分かれています。 1 複雑な場合 1,230点 2 1以外の場合 月27回以下 650点 ...
点滴の通則にある「精密持続点滴注射加算」ですが、どんな時に算定できるかご存知でしょうか。 医科点数表の告示の内容をみると、算定要件は以下のように記載されています。 精密持続点滴注射を行った場合は、精密持続点滴注射加算...
令和5年9月15日に、10月1日以降の取扱いについて厚労省から通知が出ましたが、ご覧になったでしょうか?私と同じ悩みを抱えている方の助けになればと思い、取り急ぎ医科の入院・外来だけですが、簡易的にまとめたので以下に貼ります(Excelファイル)。
入院中に退院支援を行うと算定ができる「A246 入退院支援加算」ですが、算定項目は加算1~3の3種類あり、それぞれ施設基準や算定要件が違います。 これから新規で算定しようとしている病院や点数が高い項目への変更を検討してい...